戦国の姫たちの
越前・若狭



越前若狭歴史回廊・別館[観光のふくい

TIT_LFm.jpg

HOME > main2 > dat203

柴田義宣と勝安 ゆかりの地

村岡山城跡、義宣寺 (勝山市村岡町郡・寺尾)
勝山の地名の起こり、柴田義宣の勝山支配と戦死
PIC00031.jpg村岡山城主郭跡
 勝山市役所から北北東の方向にある小高い山が村岡山城跡である。村岡小学校の裏手で、横倉鉱泉前の村岡神社入口の大門に登り口がある。
 この山城が有名になったのは、天正2年、越前一向一揆と平泉寺との攻防で、平泉寺の焼失・滅亡のきっかけとなった城(砦)だからである。ここから勝った山、かちやまとして勝山の地名が起こった。
 平泉寺を滅亡に追込んだ一揆軍であるが、翌年には今度は一揆軍が織田軍に平定される。その結果、越前の統治は柴田勝家に任されるが、勝家は一族の柴田義宣にこの地方を支配させ、義宣はこの村岡山城を拠点とした。

 頂上付近は主郭(本丸)跡、二の丸跡や空堀、堀切があり、 一向一揆が一時的に築いた山城のイメージはない。その後に入部した柴田義宣やその後の勝安時代に居城として整備されたものであろう。特に主郭の東側は畝状空堀群で防御態勢を強化している。
 主郭からは勝山市街地や九頭竜川から大野方面や越前平野も遠望できる

 その義宣は一向一揆の残党のたてこもる谷城(勝山市北谷町谷)や野津又城(現野向町北野津又)を攻撃したが、敗れ戦死した。旧国道沿いには、場所は移転しているものの、今でも義宣の墓が残っており、かつての激しい戦いを偲ばせる。

 そのあとは柴田勝安(佐久間盛政弟)が入部した。なお勝安は義宣を偲んで近くに義宣寺を建立している。

勝山城跡 (勝山市元町1-1-1
jyosi.jpg勝山城跡
 勝山城を最初にこの地に築いたのは柴田勝安(勝政)である。
 義宣戦死後、柴田勝家は養子(甥、佐久間盛政弟)の勝安を義宣の養子とし、北袋(勝山)に送った。勝安も最初は村岡山城に拠って、一向一揆と対峙した。

 一揆制圧後の天正8年、勝安は九頭竜川右岸で袋田村の七里壁と呼ばれる段丘の上に新城を築城した。これが勝山城である。現在の市民会館の場所であり、これにより村岡山城を廃城とした。

 勝山という名前は、一揆勢が、平泉寺との合戦の勝利を記念して村岡山を「かち山(勝山)」と呼んでいた ことが由来であるが、村人の慰撫の意味合もあってか、これをそのまま採用したのである。

 しかし、その勝安の治世も長くは続かなかった。信長が本能寺に倒れると、勝家と秀吉とが後継を争い、天正11年4月の賤ケ岳の合戦に勝安も参陣し、21日秀吉の七本槍と激戦となり奮戦するも、混乱の中で不明となった。一説には脇坂陣内によって討ち死にしたともいわれる。27歳であった。

 関ヶ原の戦いの後、越前は家康次男の結城秀康の支配となり、その後、寛永元年に秀康の5男松平直基が、寛永12年には同じく6男松平直良が入封するも、正保元年には移封、勝山は廃藩、天領となり、城は荒廃した。
 元禄に入って、小笠原貞信が勝山に入封し、幕府に「勝山城再建絵図」を提出陳情し、古城再建の名目で築城の許可を得 、宝永6年普請に取りかかった。おおよその完成をみたのは築城から120年後であったが、それでも天守台はあっても天守閣は築造されず未完となった。

  廃藩置県により、ここに勝山県庁が置かれたが、翌5年には払い下げとなり、堀・土居などは取り壊され、建造物も売却された。現在の勝山市民会館(市役所隣)がその勝山城本丸・天守台の跡である。市民に永らく親しまれた天守台を取り壊し、昭和42年7月、建造されたのである。
 今、市民会館横に「勝山城址之碑」が在り、前の道路はかつての堀の跡であるが、それに気づく人は多くはない。

PIC00034.jpg村岡山城主郭横の空堀
tera.jpg義宣寺
haka.jpg義宣墓塔
勝山0001.jpg勝山城址碑
kabe.jpg勝山城跡近くの七里壁


【村岡山城跡】

【勝山城跡】