戦国の姫たちの
越前・若狭



越前若狭歴史回廊・別館[観光のふくい

TIT_LFm.jpg

HOME > main4 > dat402

龍子の嫁ぎ先、若狭武田氏居城と守護館

後瀬山城址 (小浜市伏原)
龍子の嫁ぎ先、若狭武田氏居城
yama.jpg市内より見た後瀬山
 後瀬山城は、大永二年(1522)若狭守護武田元光によって築城された山城で、小浜市伏原 (ふしはら)の西南にある標高168m後瀬山にある。山裾には守護館も置かれていた。
 若狭守護武田氏は、地理的に京に近接していたこともあり、幕府と密接な関係を保ち、かなりの勢力を維持したが、武田元光が家督を継いだこの頃は内外ともに緊迫した状況にあったとされる。このため従来の防備では対処できず、山裾北側を通る丹後街道を見下ろす要害の地に新城を築城したものとされる。

 城主は元光・信豊・義統、そして京極龍子が嫁いだ元明と続くが、龍子が嫁いだ頃には、守護武田氏の武威は衰え、隣国朝倉氏の支援なくしては何事も立ち行かなくなっていたのが実情である。繰り返される被官人の反乱を抑えるには朝倉氏の武力に頼るしかなかったのである。
 しかし、永禄11年朝倉氏は混乱する若狭に進攻すると、龍子の夫である守護元明を保護を名目に越前へ拉致する。龍子にとってもつらい日々であった。
 城は山頂に主郭を置き、各尾根に連続して配置され、南北500m、東西350m、主郭から先端部までの比高118mあるとされる。遺構としては主郭と小郭群の他に土塁、堅堀、堀切、土橋などがある。
 主郭は山頂を削平して造成されており、南北90m、東西30mと当城で最も広い郭を形成し、三段構えで上二段の周囲は石垣積みとなっている
 主郭西南側の郭は独自性があり、一気に10m近く下り、幅20mの空堀を設けて郭を造り、南・西にL字状の土塁が設けられている。面積で約630㎡あり、近年の発掘で築山や礎石を伴う建物遺構が検出されている。青磁・白磁・染付・瀬戸美濃等茶器類も同時に発見されており、この郭は観月や文芸などを楽しむ山上御殿跡と推定されている。小郭群は北西側の斜面に集中しており、西側を特に意識した防御体制を敷いていたことがわかる。

 その後、慶長5年、龍子の兄京極高次が若狭へ入部し、後瀬山城と守護館に入ったが、その後小浜城の築城にとりかかり、その完成後、後瀬山城は廃城となった。

空印寺 (小浜市男山2)
龍子が日々の生活を送った若狭武田氏守護館跡
notise04.jpg守護館跡(空印寺)
 若狭武田氏の守護館はもともと西津にあったが、後瀬山城築城に伴い後瀬山の麓に移された。現在の空印寺と旧小浜小学校の敷地(現在小学校は取壊され発掘作業中)がそれである。
 もともとこの地には長源寺があったが、これを移し、東西110m、南北120mの守護館を築いたのである。明治初期にはまだ、濠跡が明瞭に残っていたといわれている。明治初期の地形図にもその痕跡を見ることができ る。
 山裾北側を通る丹後街道を押さえる位置にある。
 館跡については発掘調査が市当局によって行われ、濠跡なども発掘されている。発掘場所は旧小浜小学校の敷地で、現在まで3回ほど発掘成果説明会が開催されて、それぞれ武田氏時代の遺構一部が確認されている。

 戦国末期、最後の武田氏当主で龍子の夫の武田元明は、朝倉氏に拉致(保護)され、一乗谷に居住していたが、その期間、室の龍子の居住ははっきりしない。元守護で祖父の信豊とこの守護館に留まり、別居生活を強いられていた可能性が高い。元明が朝倉氏に拉致(保護)された翌年の永禄12年、連歌師里村紹巴が小浜を訪れたさいには、連歌会や源氏 物語の講釈会を開き、守護館で龍子と顔をあわせている。

 弟(兄とする説もある)京極高次が小浜藩主となった時には、初ともどもこの守護館に一旦はいり、後に小浜城の築城にとりかかっている。
 高次没後、二代藩主となった忠高はこの地に泰雲寺を建立したが、転封で酒井氏が入部。酒井氏は建康寺、さらに空印寺と改称し、菩提寺とし今日に至っている。
 近くには八百比丘尼の入定を伝える霊窟もある。

hi.jpg後瀬山城址碑(主郭跡)
isi.jpg主郭跡の石積み
notise03.jpg後瀬山城址登り口
sakai.jpg空印寺酒井家墓所
bokuni.jpg八百比丘尼の入定地(空印寺)

【後瀬山城址】

【空印寺】