戦国の姫たちの
越前・若狭



越前若狭歴史回廊・別館[観光のふくい

HOME > main10 > dat1001

小谷城清水谷と浅井屋敷

小谷城清水谷 (長浜市)

 浅井氏三代の小谷城址の登るには、通常小谷寺近くの登山道から車で中腹の駐車場まで行き、金吾丸、馬洗池~黒金門~本丸~京極丸~山王丸そして大嶽城址まで見て回るのが一般的である。
 このコースは見所が豊富で、お勧めコースであるが、本来の小谷城の大手道(追手道)は、小谷山の西麓にあたる清水谷(きよみず谷)と言われる。現在小谷城戦国歴史資料館が在るところで、この付近に城下町が形成されていた。この大手道の両側には浅井氏重臣の武家屋敷が立ち並び、知善院跡や浅井家の菩提寺の徳勝寺跡もある。
 ここはは信長が浅井氏滅亡となる元亀4年の小谷城攻撃の際に、羽柴秀吉が攻め上ったところで、名前はが知られているわりに登山者は多くはない。


 姉川の合戦で、信長の陣の奥深く進攻した遠藤直経の屋敷跡は、歴史資料館の少し奥に位置している。石碑が建てられ、その隣には詳しい解説付きの別の石碑もある。

 道は途中で虎ヶ谷道が分離しているが、この道は番所へ通じる道であること、この道の両側には防御ための郭が多く配置されていることから、この道こそが大手道ではないかと指摘されている。


遠藤直経の屋敷跡

虎ヶ谷道分岐点

御屋敷跡 (長浜市清水谷)

 虎ヶ谷道との分岐点をそのまま直進すると、御屋敷跡と言われる場所がある。清水谷の一番奥にあたる。車で進入できるのはここまでである。

 この場所が、長政とお市夫妻の日常生活の場所(居館)であったと考えられる「御屋敷跡」である。三姉妹もここで生まれたと考えられるが、三女の江のみは元亀4年(天正元年)の小谷城落城、浅井氏滅亡の年の生まれであるから、別の安全な場所が産所であった可能性もある。

 周辺の発掘結果を見なければ居館の全体はわからないが、意外に狭い感じだ。雑木に覆われ、庭園跡も近辺には見出せない。近くには小さな五輪の塔が残っているが、誰のものか不明である。今後の発掘整備を待つしかないようだ。

【清水谷】

御屋敷跡碑

付近の墓塔が残る

近くの小谷城戦国歴史資料館